今や車のカーナビは大画面が当たり前になりました。
少なくとも8インチ(型)、できれば9インチ(型)以上は欲しいものです。
最近の新車はトヨタを中心に9インチがすっぽりいきなり入る設計になっています。車種は3系アルファード(ヴェルファイア)、5系プリウス、新型エスティマ等・・・
そういった車には必ず将来のことを考えて9インチ(型)にしましょう。ここに7型を付けるとインパネがショボくなってしまいます。
理由は家のテレビは30インチ、40インチ、50インチなど大画面が主流です。いまさら14インチには戻れません。
ということはいずれカーナビも大画面が当たり前になるはずです。
もうちょっと言うと、画面の大きさはタッチパネルの操作性がいいのです。ボリュームやソース切り替えなどはステアリングリモコンで出来ますが、目的地検索の日本語入力が50音のあいうえお順なのです(このご時世・・・)。ですので、画面いっぱいに50音が並ぶと7型だと押し間違いやすい。走行中にこれをやるとほとんど間違えます(本当は禁止ですが・・・)。
これが、9インチ(型)ですと押しやすいです。
他のメニュー操作もストレスなくタッチできます。
7インチ(型)しか入らない車はPanasonicの9インチ(型)CN-F1Dがいいでしょう。
参考記事
Google Mapが画面に映るPanasonicの新しい9V型ナビ
5系プリウスは9型ナビが装着できます。これはアルパインのプリウス専用9型ナビから出ているHDMIにChrome Cast(クロームキャスト)を挿しこみ、無線でタブレットNexus7のHome画面を映した絵です。最近11型も出てきたせいか、これでも小さく見えてしまいます。
新型5系プリウスにアルパイン9型専用ナビを取り付けるとセンターコンソールのシガーライターの隣にHDMIとUSBが入力できるようになります。
ちなみにこちらは新型エスティマです。こちらもデフォルトが9型です。
やはり車とはいえAmazonビデオは大画面で見るといいものです。しかし、このやり方モバイルルータでWi-Fi接続が必須です。やり取りしている最中ずっと通信料がかかりますので自己責任でお願いします。
価格:4,978円 |
![]() |
関連記事
- Google Mapが画面に映るPanasonicの新しい9V型ナビ
- 車載タブレット(Nexus7)でプライムMusicを聴く。
- タブレットの画面をカーナビに映したい。
- Amazonビデオを車のカーナビと後席モニターへ映す。
- Amazonビデオを車のカーナビと後席モニターに映す2。
- Amazonビデオを車のカーナビに映す3。
- エルグランドのカーナビにYou Tubeを映す方法。
人気記事
- AmazonプライムMusicの邦楽アーティストは今後増えるか?
- プライムMusicとレコチョクで聴き放題
- Biglobeの格安simが72時間帯域制御無しプランにグレードアップ
- カーナビは既存メディアだけでなく通信機器との接続を活用したい
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
コメント