You Tubeをエルグランドのモニターに映しました。
今回は日産のエルグランドE51にYou Tubeを映しました。やり方は、
- タブレット(Nexus7)のYou TubeアプリをChrome Castを介してキャスト。
- ケーズデンキで買ったHDMI→RCAコンポジットするアダプターを用意
- これのHDMIにChrome Castを挿しこむ。
- ヤマダ電機で買ったJVCのRCA→4極ミニジャック変換コードを用意。
- RCA出力変換された赤、白、黄色のコンポジット信号をこの変換コードに入力。
- 4極ミニジャックを市販カーナビに入力。
- そこから黄色い映像出力を純正VTRへ入力。
- データシステムの映像出力アダプターを使って、メーター裏から映像信号を取り出し、アルパインの天井モニターへ出力。
です。
Chrome Castは、You Tubeの場合、画面キャストよりもYou Tubeアプリの画面キャストが使いやすいです。
You TubeはGoogleが買い取ったので、Chrome Castに対応しています。
Chrome Castの画面キャストですと、若干画面が小さめに映りますが、You Tubeのキャストですと、画面いっぱいに広がって見やすいですし、しかもキャストしながら、タブレットでは他のアプリが使用可能です。
ただ、今回は最終的にはRCA入力になりますので、HDMIで直接入力するよりも画素数が劣ってしまうのが難点です。並べて比較しなければ気になりませんが・・・
ちなみにこれが、アルパインの8型カーナビが付いたVOXYにChrome Castを介してYou TubeアプリをHDMI入力させた絵です。
同じく最新の11型です。
HDMI入力ですので画面が綺麗です。しかもモニターがXGAという高解像度なので、大画面に適した解像度となっています。
Chrome Castは通信速度に映像が左右されますので、できれば有線で繋いであげた方が綺麗に映ると思います。
使用した機器
関連記事
- Google Mapが画面に映るPanasonicの新しい9V型ナビ
- 車載タブレット(Nexus7)でプライムMusicを聴く。
- タブレットの画面をカーナビに映したい。
- Amazonビデオを車のカーナビと後席モニターへ映す。
- Amazonビデオを車のカーナビと後席モニターに映す2。
- Amazonビデオを車のカーナビに映す3。
- 5系プリウスのアルパイン9型ナビにAmazonプライムを映す
人気記事
- AmazonプライムMusicの邦楽アーティストは今後増えるか?
- プライムMusicとレコチョクで聴き放題
- Biglobeの格安simが72時間帯域制御無しプランにグレードアップ
- カーナビは既存メディアだけでなく通信機器との接続を活用したい
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
コメント