久しぶりの帯域制御
車で栃木県の那須まで行き、タブレットとモバイルルータを駆使してきました。
- スポンサードリンク -
車にカーナビは付いています。しかしほとんど見ませんでした。セカンドシートでは後席モニターで子供がTVを見てるのでナビは地図画面でいいかなと思ったのですが、助手席の伴侶もTVが見たそうだったのでタブレットのGoogleマップをナビにして出発。
ちなみに僕以外の家族はみんなTV派です。モバイルルータのデザリングをオンにしてGoogleマップで目的地設定。興味がないTVの音声を聞かないようにする為、タブレットからAmazonのプライムラジオを流しました。一日遊んだ後、旅館でも寝るまでBluetoothイヤホンでプライムミュージックを聞きまくりました。
翌朝モバイルルータの通信料をチェックしてみたら帯域制御(帯域制限ともいいます)がかかっていました。
Biglobeの月々700円のエントリープランの場合、3日で通信料が600MBを越えると通信速度が制限されます。ひと月の通信料の合計が3GB(繰越しのデータ量は含まない)を越えると下り300MBが200KBに制限されるとBIGLOBEの規約に明記されていますが、3日間の制限では数値化されていないのですが、おそらく同数だと思っています。
月末で通信料も半分位余っていたので、余裕かなと思っていましたが3日間制限の方に引っかかるとは。伴侶のタブレットはデータ使用量が少なく、繰越しが重なり毎月3GBそっくり余り、6GBの上限ですので、二日目は伴侶のsimフリータブレットをデザリング機に変更して事なきを得ました。
今思うとタブレットで旅行の写真を撮りまくり、amazonのcloud driveにプライムphoto経由で写真が自動でアップロードされていたのも、今回通信料がかさんだ原因の1つかもしれません。
こちらが僕と伴侶が使用しているBIGLOBE SIMです。
プロバイダー会員ですと、ここから200円割引されて月々700円になってお得です。
- スポンサードリンク -
コメントやシェア頂けると励みになります!